結婚式・披露宴
案内状や招待状をいただいたらお返事をしなくてはいけません。
返事が必要な場合は返信の期日が書かれていますから
それまでに出すのが基本です。
結婚披露宴の招待状が届いたら、返信は出来る限り早めにするのがマナーです。
では、返信のはがきに何を書けばよいのか?
欠席の場合は簡単に理由を書くのが一般的。
当日、欠席者の近況を紹介されたりもしますから
簡潔にまとめるようにしましょう♪
出欠にかかわらず近況を簡単に書いたり
スペースに余裕があれば幹事の人や世話役に
ねぎらいの言葉を入れるととてもスマートですね。
招待されたことを感謝する言葉や喜んでいる気持ちを
素直に書くといいと思います。
どんな場合でもそうだと思いますが、相手に不快な印象にならないよう
自分が返事をいただく立場で嬉しく受け取れるようにしましょう。
返信用の裏にある「御出席」や「御芳名」の「御」「御芳」の文字を2重線や「寿」の文字で消して、表面の宛名の「行」を2重線で消し隣に「様」と書き直します。
宛名が「○○方」の場合は、「○○様方」のように「様」の字を書き足します。
「出席」の文字の下にに「させていただきます」を続ける場合もあるようです。
結婚披露宴の招待状は1ヶ月ほど前に届くので
予定が分からないときは、電話で先にその旨を伝えるようにします。
予定が分かり次第、連絡をして返信はがきも送付します。
返信が遅れた場合は、お詫びを一言添えるようにします。