時候のあいさつ例文案内

案内では案内状の書き方や例文を紹介していきます。

案内では案内状の書き方や例文を紹介していきます。



スポンサードリンク

8月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・残暑の候
・深緑の候
・晩夏の候

・残夏のみぎり


◆口語調の時候の挨拶

・真夏日が続いていますが
・厳しい暑さが続いていますが
・木々の緑も一段と濃くなってきましたが
・残暑がかえって厳しく


◆結びの言葉の例

取り急ぎご案内申し上げます。


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

7月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・盛夏の候
・炎暑の候
・盛暑の候
・大暑

・猛暑のみぎり
・酷暑のみぎり


◆口語調の時候の挨拶

・梅雨もようやく明けようとしています
・蒸し暑い日が続いていますが
・暑さ厳しいおりから


◆結びの言葉の例

よろしかったらどうぞお出かけくださいませ。


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

6月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・初夏の候
・入梅の候
・夏至の候

・向暑のみぎり
・向夏のみぎり

・梅雨の季
・梅雨寒の折
◆口語調の時候の挨拶

・梅雨に入りながあめがついいていますが
・衣替えの季節になりましたが
・あじさいの咲く季節になりましたが
・日ごと夏めいてまいりましたが
・紫陽花が雨に映えております。


◆結びの言葉の例

ご参加を心よりお待ちしております。


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

5月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・初夏の候
・新緑の候
・青葉の候
・万緑の候

・若葉のみぎり
・薫風のみぎり


◆口語調の時候の挨拶

・青葉の香りが漂うようになりましたが
・さわやかな万緑の季節を迎えましたが
・新緑が輝く季節になりましたが
・日差しが日ごとに強まってきましたが
・緑したたる季節になりましたが


◆結びの言葉の例

ご多忙中恐縮ではございますが、お出かけくだされば嬉しく存じます。


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

4月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・温暖の候
・桜花の候
・麗春の候

・陽春のみぎり
・春和のみぎり

◆口語調の時候の挨拶

・花冷えの日が続いております 。
・桜花爛漫の季節を迎えましたが
・うららかな好季節を迎えましたが


◆結びの言葉の例

ご多忙中のところを恐縮に存じますが、ご返事賜りたくお待ちしております。


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

3月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・春暖の候
・早春の候
・弥生の候

・浅春のみぎり
・浅暖のみぎり

◆口語調の時候の挨拶

・光り輝く陽春が近づいてきました。
・日ごとに春めいてまいりましたが
・花の便りが聞かれるころ
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが
・一雨ごとに春めいてまいりましたが
・木の芽も膨らみ始めましたが


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

2月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・余寒の候
・向春の候
・立春の候
・春寒の候

・梅花のみぎり
・残寒のみぎり
・晩冬のみぎり


◆口語調の時候の挨拶

・余寒厳しいおりから
・立春とは名ばかりの風の冷たさでございますが
・梅のつぼみもふくらみ始めましたが
・寒気もようやく緩み始めたようですが


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。

1月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶

・謹賀新年
・初春の候
・新春の候
・大寒の候

・厳冬のみぎり
・厳寒のみぎり


◆口語調の時候の挨拶

・寒に入り、お寒さもひとしおです
・○○様(皆様)にはお健やかに新年をお迎えのことと存じます
・寒気が厳しい日が続いていますが
・寒中とはおもえない暖かさですが


代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。


口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います

12月の時候の挨拶

◆漢語調の時候の挨拶



・寒冷の候

・厳冬の候

・師走の候

・歳末の候



・寒冷のみぎり

・厳冬のみぎり





◆口語調の時候の挨拶



・初雪の便りに冬将軍の到来を感じます

・木枯らしの吹く季節になりましたが

・年の瀬も押し迫ってまいりましたが

・今年も残すところわずかとなってまいりましたが

・忘年会のシーズンを迎えましたが





代表的な例文です。

用途に合わせてご利用ください。





口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。