6月の時候の挨拶案内
6月の時候の挨拶案内では案内状の書き方や例文を紹介していきます。
案内状が届いたら?返信の仕方も紹介します♪
案内では案内状の書き方や例文を紹介していきます。
案内では案内状の書き方や例文を紹介していきます。
◆
6月の時候の挨拶
◆漢語調の時候の挨拶
・初夏の候
・入梅の候
・夏至の候
・向暑のみぎり
・向夏のみぎり
・梅雨の季
・梅雨寒の折
◆口語調の時候の挨拶
・梅雨に入りながあめがついいていますが
・衣替えの季節になりましたが
・あじさいの咲く季節になりましたが
・日ごと夏めいてまいりましたが
・紫陽花が雨に映えております。
◆結びの言葉の例
ご参加を心よりお待ちしております。
代表的な例文です。
用途に合わせてご利用ください。
口語調の挨拶は自身で感じたことを言葉にするとより相手に伝わると思います。
« 5月の時候の挨拶
|
案内ページTOPへ▲
|
7月の時候の挨拶 »
案内コンテンツ
案内状の書き方
はがきと封書の使い分け
敬称について
時候のあいさつ例文
案内状とは?
案内状と招待状
結婚式の招待状
言葉の使い方-尊敬語について-
結婚式・披露宴の招待状例文
両家の親の連名で招待状
披露宴の招待状
披露宴招待状への返信
本人名儀で出す結婚式招待状
同窓会の案内例文
小学校
高等学校(往復はがき)
クラス会の例文
クラス会のお知らせ(1)
クラス会のお知らせ(2)
クラス会のお知らせ(3)
クラス会のお知らせ(4)
学校・子供会の文書
PTA総会の案内(前期)
PTA総会の案内(後期)
子ども会のお知らせ
学級PTAの案内
いろいろな例文
サークルのお知らせ
ホームパーティの案内状
忘年会の案内状
新年会の案内状
暑中見舞い・残暑見舞い
誕生パーティの招待状
案内状
Wordで作る
イラスト素材
便箋・封筒
自分で作る案内状
町内会のお知らせ
花見会のお知らせ
返信の仕方
結婚式・披露宴
返信の余白に添えるお祝いのメッセージ
案内検索
案内ページTOP▲